![]()
補助金・支援制度については利用が可能か、
必ず市町村へご確認ください
|
空き家 空き家住宅活用事業補助金(空き家等を改修して木曽町に移住される方)
木曽町へ移住を希望する方が町民所有の空き家等を改修して定住する場合、その移住者に対して費用の一部を補助します。
対象要件 〇定住を目的に空き家住宅を取得または借り受け移住する方 〇住民登録をする方 補助金額 改修工事、下水道接続工事等の経費の1/2以内 限度額100万円 市町村のホームページで詳しく確認 |
---|---|
家を購入する・改修する 木曽町リフォーム資金補助金
申請者が所有し住民票がある住宅(又はリフォーム工事完了後に居住しようとする住宅)の改修工事を行う方(補助金交付は1物件に対し1回のみ)
対象要件 ○住宅敷地内の倉庫や門塀も対象、下水道工事も対象(ただし、他の補助金と工事費が重複するものは不可) ○解体工事のみ、工事を伴わない備品の購入のみは対象外 ○リフォーム工事費が100万円以上であること ○施工業者(元請業者)は、木曽町木造住宅推進協議会員であること(登録会員については木曽町商工会にお問合せください) 補助金額 定額20万円 市町村のホームページで詳しく確認 |
|
家を購入する・改修する 木曽町多世代同居・近居促進補助金
中学生以下の子のいる親子世帯と、祖父母世帯の三世代以上で、新たに同居や近居を始めるために行う住宅の新築・改修等に助成する。(補助金交付は同一申請者及び同一住宅に対し1回のみ)
対象要件 ○町内業者が施工する県の信州健康エコ住宅助成金や、木曽町木造住宅新築等補助金、木曽町リフォーム資金補助金等町住宅関連補助金の支給要件を満たす100万円以上の住宅の新築や増改築・改修であること ○その住宅に3年以上継続して居住する見込みがあるもの ○併用住宅は半分以上が個人住宅部分であること ○外構工事、物置車庫設置等は対象外 ○浄化槽設置補助金相当額は工事対象額に含めない 補助金額 定額50万円 市町村のホームページで詳しく確認 |
|
家を購入する・改修する 民間空間修景事業補助金
中山道沿線の住宅・店舗等を街道風外観へ修景するための改修や、飛騨街道沿いの地域等における古民家の保存修景等、周囲の景観に調和し景観を向上させる工事を実施される方。
対象要件 〇公道に面した建物の外装部分を伝統的建築物等に模した形へ改装するなど、周囲の景観との調和や良好な景観の形成のための工事であること 〇建築物の場合は延べ床面積が30平米以上であること 〇新築の場合は郡内業者が施工し、町内業者3社以上が下請け納入していること 〇増改築の場合は町内業者の施工であること 〇民間空間修景基準審査会による審査(事前・完了)に合格すること ※修景事業に塗装(費用)を含めることはできますが、工事前後で明らかに景観形成上の効果がみられることが条件となります。 (塗り直しのみの工事は対象となりません) 補助金額 修景に要する経費の2/3以内、上限額50万円(1物件1回のみ) 市町村のホームページで詳しく確認 |
|
設備 生ごみ処理機等補助金
対象要件
生ごみ処理機等を購入し、生ごみを自己処理する方 補助金額 生ごみ処理機 限度額:20,000円(1世帯1基) 堆肥化容器(コンポスト) 限度額:3,000円(1世帯2個を限度) 市町村のホームページで詳しく確認 |
※物件位置が表示されていない場合もあります。
正確な位置は取り扱い会社へお問い合わせください。
所在地 | 木曽郡木曽町福島八沢5362 | 建物名 | |
---|---|---|---|
価格 | 500万円 | 税金 | |
土地面積 | 152.06m2/45.99坪 | 建物面積 | 130.9m2/39.59坪 |
間取 | 5DK | 構造 | |
詳細間取 | |||
総階数 | 2階 | 完成年月 | 1972年 |
湯権 | 下水道 | 公共下水道 | |
通学区 | 引渡/入居日 | 相談 | |
管理番号 | 物件番号 | 333387 | |
設備 | トイレ2箇所・プロパンガス・上水道・下水道・CATV・駐車場2台分 | ||
駐車場 | 有 (2) | ||
交通 | 電車:中央本線木曽福島駅 徒歩10分 高速道路:中央自動車道伊那I.C. 車40分 | ||
備考 |
相談窓口 | 木曽町移住サポートセンター | ||
---|---|---|---|
所在地 | 〒397-8588 長野県木曽郡木曽町福島5122ふらっと木曽2F オフィス1 | ||
業務時間 | 09:00〜18:00 | 休日 | 不定休 |
電話 | 0264-24-0216 | FAX | 0264-03-2511 |